|
DEC AlphaはAlpha AXPとしても知られ、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) の64ビットRISC命令セットアーキテクチャ (ISA) であり、32ビットVAX CISC ISA とその実装を置換すべく設計された。AlphaはDECがマイクロプロセッサとして実装し生産した。Alphaマイクロプロセッサは特にDECのワークステーションやサーバに使用され、ミッドレンジ以上のあらゆるコンピュータで採用された。サードパーティもAlphaを使ったシステムを製造しており、PCのフォームファクタのマザーボードなども作られた。 オペレーティングシステム (OS) としてはDEC版UNIX (Tru64 UNIX) やVMSをサポートした。後に、Linux (Debian GNU/Linux, Gentoo Linux, Red Hat Linux) や一部のBSD (NetBSD, OpenBSD, FreeBSD) のようなオープンソースのOSもAlpha上で動作するようになった。マイクロソフトもWindows NT 4.0 SP6までAlphaをサポートしたが、Windows 2000 beta 3以降、サポートは打ち切られた。 1998年、DECがコンパックに買収されると、Alphaアーキテクチャもコンパックのものとなった。コンパックはインテルの顧客でもあり、予定されていたHP/インテルのItaniumアーキテクチャを採用するためAlphaを徐々にフェーズアウトさせることにし、Alpha関連の知的財産権を2001年にインテルに売却し、実質的に製品として見切りをつけた。2002年HPがコンパックを買収し、2004年まで既存製品の開発を継続し、既存顧客向けに2006年10月までAlphaベースのシステムの販売継続を約束した(その後2007年4月に延長)。 == 歴史 == Alphaは、それ自体以前の複数のプロジェクトの最終生成物である、という初期のRISCプロジェクトから生まれた。パロアルトの設計チームが MIPS R2000 を使ったUnix専用ワークステーション (DECstation 2100) を提案し、そちらの方が早く市場に出せることから PRISM はキャンセルされた。PRISMと他のRISCプロセッサの違いの中でも、''Epicode'' と呼ばれるユーザープログラム可能なマイクロコードのサポートがPRISMの特徴である。PRISMは Mica と呼ばれる新オペレーティングシステムが動作するよう設計されていた。Micaは「ネイティブ」なプログラムはフルスピードで実行でき、同時にVAX向けの既存のVMSプログラムを若干変換して実行することができる。DEC経営陣は既存の稼ぎ頭を新しいマシンで置き換える必要性を理解せず、結局1988年にプロジェクトは中止された。 しかし、中止の時点でより新しいSPARCやMIPSといった第2世代のRISCチップはすでにVAXシリーズよりずっと良い価格性能比を誇っていた。第3世代のチップは価格だけでなく、全ての面においてVAXを完全に上回るであろうことは明らかだった。そのため、VMSを直接サポートする新しいRISCアーキテクチャが可能かどうかを調べる別の研究が始まった。新しいデザインはほとんどのPRISMの基本コンセプトを踏襲したが、VMSとVMSのプログラムを適度なスピードで全く変換せずに実行できるように、方針が転換された。主なRISCベンダと同様に、PRISMの32ビットから完全な64ビットの実装に設計を変更する決定もなされた。結果として、新しいアーキテクチャがAlphaとなった。Alphaの命令セットのアーキテクトはリチャード・L・サイツとリチャード・T・ウィテクである。PRISMのEpicodeは、Alphaのとなった。PALcodeはプラットフォーム固有およびプロセッサ実装固有の機能への抽象化されたインタフェースを提供する。PALcodeは、表面的にはマイクロコードそのものであるが、実体は「割り込み不可能なサブルーチン」であり、特権モードの生成などに使われた。VMSはCPUの動作モードとしてカーネル、エグゼクティブ、スーパバイザ、ユーザーの4種類を必要とするが、UNIXはカーネルとユーザーの2つでよい。モード切り替えの機能をPALcodeとして分離することで、RISCの単純さを保ちつつ、アーキテクチャの異なるOSのサポートを可能にしたのである。 Alphaのマイクロプロセッサ業界への主な貢献と、その優秀な性能の主な理由は、アーキテクチャというよりはむしろ優れた実装によるものである。当時(現在も同じだが)、マイクロチップ産業は自動化された設計およびレイアウトツールが中心となっていた。DECのチップ設計陣は過度に複雑なVAXアーキテクチャを扱うために、人手による洗練された回路設計を追求し続けた。シンプルでクリーンなアーキテクチャに適用された人手による回路設計は、自動化された設計システムによるものよりもずっと高い動作周波数を可能にするということを、Alphaチップは示した。これらのチップは、マイクロプロセッサ設計コミュニティにカスタム回路設計というルネッサンスをもたらした。 Alphaのプロセッサは当初 DECchip 21x64 シリーズと呼ばれていたが、1990年代中ごろに "DECchip" から "Alpha" に変更した。番号の先頭2桁である "21" は21世紀を意味し、最後の2桁 "64" は64ビットであることを意味している。Alphaは当初から64ビットとして設計されており、32ビットのバージョンは存在しない。真ん中の数字はAlphaアーキテクチャの世代を表す。社内では EV 番号でも識別され、EVは公式には "Extended VAX" の略とされていた。 Alphaチップの最初の頃の世代のものは、当時もっとも革新的なものであった。最初のバージョンである 21064 (EV4) は、より高性能なECLミニコンピュータやメインフレームに匹敵する動作周波数を誇る最初のCMOSマイクロプロセッサである。2代目の21164 (EV5) は、大容量の2次キャッシュをチップの中に持つ最初のマイクロプロセッサであった。3代目の21264 (EV6) は、高い動作周波数とより複雑なアウト・オブ・オーダー実行を組み合わせた最初のマイクロプロセッサであった。21364 (EV7) はオンチップのメモリコントローラを持つ最初の高性能プロセッサだった。 (EV8) は初の同時マルチスレッディングをサポートしていたが、コンパックによるDEC買収後にキャンセルされた。コード名 ''Tarantula'' はEV9と呼ばれるはずの研究プロジェクトで、ベクターユニットをAlphaに搭載する計画だった。 Alphaのコード名はEVAX (Extended VAX) であったが、実際の製品名の決定は難航した。最後に「ARA (Advance RISC Architecture)」が残ったが、一部の国で「不適切な言葉」とされたため白紙に戻った。最終的に「Alpha」という名前が決まってからも、商標上の問題からAlpha AXPとなった。実際には、この追加は必要なかったようで、最終的にAlphaに戻ったようである。AXPの意味には諸説あるが、真相は商標コンサルティング会社が考えたもので意味はないそうである。DEC社内に流れた文書によると「覚えやすい3文字」「Xを含むと先進的なイメージがある」「他社の商標権を侵害しない」ということで決まったということだ。DEC社内では "Acronym eXpert is Paid too much"(略語の専門家に多額の金が払われた)の略というジョークがささやかれていた。 余談だがAMD社のAthlonプロセッサで採用されたEV6バスは21264 (EV6)のバスと同じものであり、信号レベルでは互換性がある。実際にAthlonプロセッサ用チップセットをAlphaプロセッサ用マザーボードに使用した例もある。'' (EV8) は初の同時マルチスレッディングをサポートしていたが、コンパックによるDEC買収後にキャンセルされた。コード名 ''Tarantula'' はEV9と呼ばれるはずの研究プロジェクトで、ベクターユニットをAlphaに搭載する計画だった。 Alphaのコード名はEVAX (Extended VAX) であったが、実際の製品名の決定は難航した。最後に「ARA (Advance RISC Architecture)」が残ったが、一部の国で「不適切な言葉」とされたため白紙に戻った。最終的に「Alpha」という名前が決まってからも、商標上の問題からAlpha AXPとなった。実際には、この追加は必要なかったようで、最終的にAlphaに戻ったようである。AXPの意味には諸説あるが、真相は商標コンサルティング会社が考えたもので意味はないそうである。DEC社内に流れた文書によると「覚えやすい3文字」「Xを含むと先進的なイメージがある」「他社の商標権を侵害しない」ということで決まったということだ。DEC社内では "Acronym eXpert is Paid too much"(略語の専門家に多額の金が払われた)の略というジョークがささやかれていた。 余談だがAMD社のAthlonプロセッサで採用されたEV6バスは21264 (EV6)のバスと同じものであり、信号レベルでは互換性がある。実際にAthlonプロセッサ用チップセットをAlphaプロセッサ用マザーボードに使用した例もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「DEC Alpha」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 DEC Alpha 」があります。 スポンサード リンク
|